集中治療– category –
-
集中治療リハビリテーション総論
集中治療におけるリハビリテーションの役割 この記事は、大いに私見を含みながら、私自身が日々どのようなことを考えながら重症患者さんに接しているのかをまとめたものです。 したがって、ここで示す内容は厳密なエビデンスの解説というよりも、臨床現場... -
呼吸編②肺でのガス交換と灌流の関係|V/Q比・拡散・酸素化を臨床視点で理解する
呼吸と灌流はどこでつながっているのか? 呼吸と灌流は、別々の生理機能のように思われがちですが、酸素を全身へ届ける一つの流れとして密接に関係しています。 このつながりが起こる場所こそが、「肺胞と毛細血管が接するガス交換の場」です。 呼吸によっ... -
呼吸編①灌流を支える「呼吸」の基礎|構造と動きから見る換気の仕組み
なぜ“呼吸”の理解が灌流に重要なのか 酸素は、細胞のエネルギー代謝に欠かせない「生命の燃料」、車で言うとガソリンのようなものです。 ガソリンがないと車が動かないように、細胞も酸素がないとエネルギーを作り出せません。 その酸素を体内に取り込む最... -
呼吸編③ 灌流と酸素消費のつながりを解説
呼吸機能検査は何を評価しているのか 呼吸機能検査は、肺の状態を数値で“見える化”する評価ツールです。 特にスパイロメトリーでは、肺の換気能力や弾性、空気の出入りに関わる制限の有無を調べることができます。 この検査が示すのは、 肺がどれくらい空... -
【体験談】集中治療理学療法士取得について〜取得後の臨床の変化とPICS予防に関する実践的取り組み〜
この記事では、集中治療理学療法士の資格を取得した私、ラッセルが、資格取得に至るまでの流れや、その中で考えたこと・感じたことをまとめています。さらに、取得後に臨床でどのような変化があったのか、そして現在取り組んでいる活動についてもご紹介し... -
灌流とは何か?|ICUリハビリテーションに必要な基礎知識
そもそも「灌流」とは何か? 「灌流(かんりゅう)」とは、酸素や栄養を含んだ血液が、心臓から全身の組織・臓器に向かって運ばれ、細胞レベルにまで届くプロセスのことを指します。英語では “perfusion” と呼ばれ、集中治療の現場では極めて重要な概念の... -
PICSとは何か?ICU患者のその後に潜むリスクと多職種で取り組むべき課題
PICSとは、ICU後に起こる見えにくい後遺症 集中治療を必要とする重症患者の生命予後は、ICU医療の進歩により飛躍的に改善しました。しかし、その一方で、退室後の患者に残る後遺症、いわゆる「Post-Intensive Care Syndrome(PICS)」への関心が高まってい... -
ABCDEFバンドルとは?ICUケアを変える6つの柱と現場での実践ポイント
ABCDEFバンドルとは、集中治療室(ICU)において、重症患者に対するケアを体系的に整理した「具体的な実践手順」であり、いわば医療チーム全体の共通言語となるフレームワークです。 このバンドルに基づいて、医師・看護師をはじめ、リハビリテーションス... -
集中治療理学療法士に合格しました!試験の難易度、勉強法、そして今後の展望
こんにちは、ラッセルです。 今回は、少しご報告が遅れてしまいましたが、先日受験した「集中治療理学療法士」の試験に見事合格しました! これまで多くの資格試験に挑戦してきましたが、今回の試験は間違いなく最も難しかったと感じています。 「試験の難...
1